忍者ブログ
FFXIでわたわた過ごすミカン(ミスラ)としゃきしゃき進むセサミ(ヒュム)の活動の軌跡
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TOP画像更新

そういえば ヴァレンティオンデー終わってたよね

ってことで TOP画も更新です



mikan.gifこんにちは!ミカンです
昨夜の指定生産はネビムナイトの壷焼を納品しました




今回は春をイメージしてみました

20110216top.jpg




最近FFキャラがいないのは、
ブログデザインに合うショットが撮れない&撮ってないせい



イメージはあるんだけど、カタチに出来ない歯がゆさ


だって、ホラ


FF11の衣装のグラって・・・・・・         ちょっとねぇ




関連する過去記事

1つ前の「
TOP画像更新」話
その前の「
TOP画像更新」話
一覧で見るなら「
初めての方はコチラ」の下に

PR
シーフのレベル上げ Lv15→18に

お店で定員さんに伝えられた時間の3倍以上も待たされてご立腹中の私です


mikan.gifこんにちは!ミカンです
小規模Vupに伴い、シーフLv15のレベル上げしてきました


多分1年振りの成長です

調理スキル上げで蜂蜜が欲しかったので
タロンギのFoV4ページ、蜂×3+マンドラ×3の試練をしてきました

Lv15からみて楽敵の蜂とマンドラは経験値120
Lv17からもまだ楽敵の蜂とマンドラは経験値90


1時間未満皇帝ありで約9000ポイントげっつ

ソロだけど、コレくらいもらえるならイチイチFoV受けに行かなくても移動狩りで結構稼げる印象


久々に皇帝の指輪が活躍しそう
それに、低レベルでも不意打ちするとたまにトレハン効果のログが出るので飽きずに出来そう


シーフはアビセアで養殖しないで、素材狩りながらレベル上げしよう~っと
(飽きたら養殖上げしちゃうけどね)



ついこの前まではウォークオブエコーズ楽しい!
って思ってたのに
最近は調理スキル上げが楽しくなっちゃって
これからはシーフのレベル上げが楽しくなるんだろうなぁ





移り気なのは・・・




オトメだからね!





昨日の調理スキルは、材料なくなったし上がりにくかったので
指定生産のゆでガにを渡して終わりました




おわりっ



喧騒から離れて&調理スキル上げの私的テンプレ

3連休なのに雪が降って寒くてヒッキーな私です


mikan.gifこんにちは!ミカンです
ジョブ色々変えながら調理スキル上げしてました



2011/02/11時点で調理スキル11 見習いから本格始動
2011/02/13時点で調理スキル47 名取

2011/02/22時点で調理スキル58 印可
2011/03/07時点で調理スキル68 高弟
2011/04/02時点で調理スキル78 皆伝
2011/0X/XX時点で調理スキル88 師範

になりました




連休中にアビセア三昧の方が多かったかもしれませんが、たまにはひっそりと作業するのも悪くないね!


っていうのも、先日
バレンタインデー用にラブチョコを作る話をした後、金庫に去年タルタルさんから頂いたハートチョコがあったのでそれを使って銘入りのラブチョコを作りました

でも、スキル無いからハートチョコ作れないって言った自分に闘争心が芽生えまして、いっその事60まで上げちゃおっカーって軽いノリ



これが、始めてみると楽しくって!



先人さんたちは何かしらの合成スキル上げているだろうから、時代遅れなハマリかな





| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |
| prev | top | next |
忍者ブログ [PR]
*☆○o。 。o○☆*
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Comments
[01/01 せうす]
[12/28 ryo]
[12/26 NONAME]
[09/30 momochn]
[09/27 momochn]
このブログについて
▼SS▼
当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。 またFF11の画像に関しての権利表記は以下の通りです。
Copyright (C) 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.



advertisement
Copyright by / ミカンとセサミのあしあと
BACKGROUND / tudu*uzu
DESIGN / Lenny